なんとなく パエリアってキャンプのイメージが強かった私。
張り切ってキャンプでパエリアを作ったのは2年前 まだキャンプを始めたばかりの初心者のころ。
(その時の記事はこちら★)
その時は見事に失敗。
おじや?リゾット?ちょっとべちゃ~ってした感じのパエリアができあがりました。
家でもパエリアは時々作っていたので その時の失敗は何が原因か全くわかりませんでした。
味自体は美味しかったので 2年前も「何が違うんだろう?」って思いながら完食。
それ以来 キャンプ=パエリアと思っていてもなかなかメニューに取り入れることができませんでした。
(結構 尾を引くタイプです。)
そして2年後・・・
やっと決心がつきました。(大げさ)
「キャンプdeパエリア」
<材料>
アサリ 1パック
海老 8~10尾
ソーセージ 5~6本
鶏肉 一枚
トマト 1/2個
ピーマン 3個
玉ねぎ 1個
米 2合
サフラン ひとつまみ
水(サフラン用) 200ml
水(煮込み用) 250ml
白ワイン 200ml
オリーブオイル 大さじ2
塩コショウ 少々
<作り方>
① 海老は背ワタをとりしっぽの殻を残して殻を取り、アサリは砂抜きして洗っておく。サフランは水(200ml)に漬けておく。玉ねぎ、ピーマン、トマトはみじん切りにし、鶏肉は一口サイズくらいに切る。
② フライパンを火にかけ オリーブオイルを入れて鶏肉を焦げ目がつくまで炒めて一旦取り出す。同じフライパンにみじん切りにした玉ねぎ、ピーマン、トマトを入れて炒めて、玉ねぎの色が変わったら 米(洗わない)を加えて米が透き通ってくるまで炒めあわせる。
③ ②に白ワインとサフランを漬け汁こと加え、分量の水の半量も加えて、鶏肉を戻して塩コショウを振り、かるく混ぜ合わせる。
④ アサリ、海老、ソーゼージを並べ アサリの口が開くまで蓋をして弱めの中火で炊く。
⑤ アサリの口が開いたら 蓋を取り 海老をひっくり返して残りの水を 様子をみながら加えていき、米が煮えたら出来上がり。
※ 火加減は 蓋を取っても弱めの中火がいいかな・・・米の煮具合は時々チェックして 好みの固さにしてください。(少し芯が残ってるくらいがベスト)
※ ホタテやイカやムール貝とかがあったらもっとご馳走!お好みの魚介類で試してください。
<注意> 分量のトマトは1/2と記載していますが1個でも可能。
息子がトマトは火を通したものは嫌がるので今回は半分しか加えていません。
水の量は多いかも?って思う人もいるかもしれませんが なんどか試作を繰り返し
やっとたどり着いた配分です。
水を減らすと米の芯が残りすぎてる感じがし 増やすとべちゃっとしたりところどころ芯が残ってたりとバランスが悪くて・・・
思いのほか 煮込みに時間がかかったり・・・
なかなか理想に近付けずにいたんですが 視点を変えて・・・水分量ではなく火加減を変えてみることにしました。
中火で煮込むとやっぱり焦げ過ぎたり(少々のおこげは美味しいけど・・・)
弱火だと 時間ばっかりかかって・・・やっぱりべチャッとした仕上がりに。
なので中火の弱火・・・っていうか、強めの弱火?中火と弱火の間くらいをキープして
アサリの口が開くまでの間の数分は蓋を使用したりと
多少 外で作るのと家で作るのとは また仕上がりも違うのかもしれませんが
とりあえず 私はこの分量で お家でも外でも満足いくパエリアができあがりました。
いつも応援ありがとうございます。
おうちカフェランキングから「簡単料理」のランキングに変更しました。
これからも引き続き応援してもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
「料理ブログ」の「簡単料理」のカテゴリーに参加しています。
応援ポチッ よろしくお願いします。
リンク内、足跡ポチッ
<グランプリ受賞>
レシピブログさん主催のハウス「特選本香り」をつかった和風ねりスパイスコンテストで
私のレシピ「鱈のカラフルわさびソース」が
twitter始めました。
http://twitter.com/balinekoyuki
たま~につぶやいてます。・・・よろしくね(*^_^*)
分かります~パエリアって難しいですよね~。
(って私の場合はアウトドアどころか家のキッチンで難しくって悩みます・・・)
水分調整が特に難しいです。炊き込みご飯とちがってみんなパラっとした仕上がりを
期待しているし・・・。仕上がりが思いのほかふっくら仕上がったり(ぱらっとがいいんだけど)、べちゃっとなったり・・・理由が分からなくって悩みます・・・。
でもサフランっていい味が出るんですかね?高くて買ったことないけど作ってみたいわ^^
アウトドアってデンジャラスでいいと思うのですよ。
使ってる道具だってまちまちだし・・・・・・
バーナーの火力もメーカーによって違うでしょうしね。
お家と一緒が理想だけど、そこは自然のスパイスお外ごはんがカバーしてくれますからね。
持ってるアウトドア用品を、使いこなすことが一番でしょうね。
我が家は、その時の天候・気分によってメニューが変わります(爆)
ゆっきーさんこんにちわ~
キャンプお帰り~♪いつもいいなぁ~♪と羨ましく眺めております(笑)
パエリア、やっぱりキャンプだと火加減とかが難しいのかな?
とっても美味しそうにできたね~!
イカ飯もサイコーだね^^
ストウブのアウトレットショップ行きたいーーー!
ミニココットも欲しい~!IH、いける?
こんにちは~^^。
パエリア、難しそう。特に屋外では・・・と思っていました。
この間の記事を拝見してから、「あ、、、いけるんだ!」って(笑)。
レシピ、すごく嬉しいです! ( ..)φメモメモ
具だくさんで彩りも綺麗。
そして、どうしてもオサレなお鍋に目が行きます・・・(^m^)。
ゆっきーさん♪こんばんは~^^
わーい♪パエリアup楽しみに待ってたよ~★
②年前のパエリア記事も見てきたけど~どこが失敗なの~??
って思うほど素敵だったよ~♪
水分が多かったのか~~今回のはばっちりだね~!
今度チャレンジしてみたいな~★
ウインナーをまるごと入れるのも
子供達が好きそうで~~!ナイスアイディーア★
いやはや、本当にキャンプ?!というくらい、具材も豪華ですごいです☆
準備、大変じゃない??具材も色々揃えて行ってるもんなぁーーほんとすごい!!
パエリア、加減難しそう!
今回はリベンジ成功したんだね^m^
とってもおいしそうです☆
パエリアって難しいよね。
なんていうか「これ!」って感じに仕上げるのがかなり難しい。
今回 奇跡的に「これ」って味と食感にできたんだけど
でも同じ配合でもやっぱりきっと次作ったら同じになるかは自信ない。
こうしてレシピアップしてても これでいいのか?って思うことあったりで
サフラン高いよね・・・
ほんの少ししかはいってないのにね~。
でもやっぱりトマトソースとかのなんちゃってパエリアぽいのよりは 本格的なのができます。
サフラン自分で栽培も・・・考えたりもしたんですけどね(笑)
そうですよね。
家よりキャンプへいくと気合が入ってしまうので(笑)
ついつい力が入りすぎてしまいます。
今回は失敗してもいいように 前回よりは食材も安め・・・少な目でトライしました。
その気の抜け具合が良かったのか大成功のパエリアになりましたが 毎回同じようなのができる自信はない(^^ゞ
でもかりんママさんの言うとおり 外ご飯がカバーしてくれますね。
パエリアに限らず 何となくお外ご飯って失敗したら その時食べるものがなくなるってプレッシャーがあるせいか(笑)気合が入ってしまいます。
家ではなんとかリカバリーできることも外では 限界があるせいかな?
今回は食材を最小限にしたり安いもので代用したりと 気持ちにも余裕があったから うまくいったのかな?
この感じが毎回続いたらいいんだけどね~。
きっとはるひちゃんなら ストウブのアウトレット行ったら感動するんじゃないかな?
ネットでも売ってない30cm以上のストウブも置いてあったよ。
はるひちゃんのブログのコメにもお返事したけど 残念ながら 素材的にはミニココットIH使用可能なんだけど サイズが10cmオーバルでも11cmだからIHではサイズ的に使用不可だよね。
我が家はIHもガスもあるから ガスで使用できるけど 見た目にほれてるだけのサイズだから 直火使用するかは今のところ不明(笑)
本当鍋オタの収集癖?見たいなものです(笑)
外ご飯も 結構なんでも作るもんなんですよ。
逆に家で作れない・・・作る気になれない派手な料理も野外だとやる気になったり(笑)
特に今の時期なら涼しいので料理するには良い気候だったのかもしれません。
鍋・・・完全なオタクの域なので(笑)
外用の鍋も結構こだわって使っています。
ダッチオーブンは 手入れも大変だし 重いし・・・面倒なのもありますが
でもコレが使いたくて料理頑張ったり・・・
私はやっぱり使う鍋でやる気をもらってるような感じです(笑)
2年前のはね~。
火加減も弱かった・・・かな?
本当おじやみたいなパエリアだったから それから2年も作る気になれなかったよ(笑)
前はムール貝とか結構 素材にもこだわって用意したから失敗こたえたんだろうな~って思う。
今回は素材も安め、こだわりは捨てて トライしたのが良かったのか大成功!
旦那も前回の失敗をしっかり覚えてくれているので
かなり前と比べて評価してくれました。
とりあえず 今後パエリアの登場多くなりそうです。
私 基本 味付きのご飯好きだから♪
今回素材はなるべく 手ごろなのをあつめたの。
前はムール貝やその他モロモロ キャンプはじめたばかりのころだったから
いろいろ奮発してたんだけど
見事失敗に終わったから・・・今回はしっぱいしてもいいように 手ごろなのでしめました。
下ごしらえは結構家でやってくるの。
玉ねぎやピーマンのみじん切りは家でしてきてジッパーに入れてるし
イカ飯のイカも 家でさばいてラップとジッパーにってかんじで
現地では 包丁はほんの少ししか使わないよ。
その分 出発前の夜は 遅い時間まで準備に追われるけどね~。