(予約投稿です。)
今回のお弁当は 息子が年中の時の結構初期の時に作ったお弁当です。
私的には「お馬」のつもりで作ったんだけど・・・当時 見る人見る人「イノシシ?」って言っていたのを覚えています。
今改めて過去の画像を見ると確かに・・・馬というよりイノシシに近い(泣)
「私も見てみたい」と思う方は★こちら★をクリックしてくださいね。
今回は潔く、馬としてではなく「イノシシ」として投稿しようと思います。(^^)v
イノシシの赤ちゃんを「ウリ坊」というそうです。(知ってましたか?)
角が難しかったので 角がまだない赤ちゃんの「ウリ坊」を作って見ることにしました。
「イノシシの赤ちゃん・ウリ坊のお弁当」
今回も 作り方の工程を簡単に画像に収めました。
画像に沿ってまた簡単に説明を加えていきたいと思います。
<ウリ坊の材料>
ご飯 お茶碗軽く一杯分
アジシオ 適量
海苔(おにぎり1個分) 12×12cmくらい1枚
海苔(パーツ用) 適量
スライスチーズ 一枚(全部は使いませんが)
人参 適量
① ごはんに味の素のアジシオを適量混ぜます。
② 俵型に握って ひとつは海苔で包んでおきます。
③ チーズを楕円型で切り抜き、②のおにぎりにくっつけてまたラップで包んで馴染ませます。(④)
⑤ 薄く輪切りにした人参を茹でて(またはスチーマーで加熱する)丸い型で抜いて、それを半分に切る。
⑥ ④のラップを剥がして お弁当箱へ入れ、⑤の人参をおにぎりの頭になる部分へ刺す。
(海苔の方は刺さりにくいので ナイフ等で切れ目を入れておくと良いですよ。)
⑦ チーズや海苔を使って 目や鼻の部分を切り抜き顔のパーツを作る。
⑧ ⑥へ⑦のパーツをつけて出来上がり。
※ <おにぎりをきれいに海苔で包む方法>
焼き海苔をごはんが包める大きさに四角に切って角4箇所とその間に4箇所計8箇所くらい挟みで2cmくらい切り込みを入れます。そうするとごはんを包みやすいです。
ウリ坊の名前の由来かな?
背中の模様が瓜に似てるからだそうです。成長とともに薄れてくか消えてしまうらしいです。
今回は「馬」ではなく「イノシシ」いや・・・「ウリ坊」を意識したので しっかりその瓜の模様をつけました。
こうすると もうすっかりイノシシの赤ちゃんですよね?
【レシピブログの味の素『アジシオ』レシピコンテスト参加中です】
本日もまだコメント欄は閉じています。コメント欄オープンは週明けくらいからと思っています。
いろいろ心配してくれている お友達ブロガーさんや私のブログを楽しみに見にきてくれている方々
私は 特別体調を壊したわけではなく 元気です。
本当に 温かいメール等ありがとうございます。
ブログ訪問はコメント欄オープン前、週末あたりから一足先にボチボチとうかがおうかと思っています。
本当にいつも 沢山の訪問ありがとうございます。
いつも応援ありがとうございます。
おうちカフェランキングから「簡単料理」のランキングに変更しました。
これからも引き続き応援してもらえたら嬉しいです。
にほんブログ村
「料理ブログ」の「簡単料理」のカテゴリーに参加しています。
応援ポチッ よろしくお願いします。
リンク内、足跡ポチッ
twitter始めました。
http://twitter.com/balinekoyuki
たま~につぶやいてます。・・・よろしくね(*^_^*)