ヤマキだし部の今月のテーマ
「おだしでつくるおもてなしレシピ」
ちょっと大きめにカットした牛肉の塊肉、圧力鍋で煮るのでめちゃ柔らかく仕上がります。
しっかり下味をつけた牛肉を濃いめのヤマキさんの基本のだしとコチュジャンで煮込みます。
かなりごちそう感アップ!
ふんわり和の香りが漂う、優しい味わいの和風コチュジャン煮です。
圧力鍋だからにんじんもゴロッと大きめにカット!
仕上げに白ネギも加えて和風感をさらにアップ
牛肉だけじゃなく、スープごと美味しいごちそうスープ煮です。
おだしでつくるおもてなしレシピ
コチュジャンを使用しているので・・・韓国風かな(^^)
基本のだしはかつおと昆布の合わせだしを使用しましたが、いつもより濃い目のだしに仕上げて使用しました。
半日ほど漬け込んだ牛肉を漬けダレごと加えてだしを加えます。
そこにコチュジャンを加えて煮込むだけ。
とっても簡単!ボリューム満点メニューです。
ヤマキだし部の活動は「だし」を中心にした食材の持ち味をたいせつにした料理を提案
使用するだしは「基本のだし」2種 基本のだし かつおと昆布の合わせだし
基本のだし 焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし
【レシピ】牛肉とにんじんの和風コチュジャンスープ煮
材料(3~4人分)
- 牛肉(塊肉):300g
- にんじん:1本
- 白ネギ(白い部分):1本
- 塩コショウ:少々
- 【A】おろしニンニク・おろし生姜:各小さじ2
- 【A】醤油:大さじ2
- 【A】砂糖:大さじ1
- 【A】みりん:大さじ1
- ヤマキ基本のだしかつおと昆布の合わせだし:2パック
- 水::500ml
- コチュジャン:大さじ1
- パセリ:適量
作り方
- 牛肉は少し大きめにカットし、塩コショウを振り、ビニール袋に入れ【A】を加えよく揉み込み1時間~半日くらい漬け込む。
- にんじんは皮をむき、大きめの乱切りにし白ネギは5mm幅の斜め切りにする。
小鍋に分量の水とヤマキ基本のだしかつおと昆布の合わせだしを2パック入れ、沸騰したら弱火にして3分煮出す。 - 圧力鍋に1の牛肉を漬け汁ごと入れ、2の基本のだしとコチュジャンを入れて蓋をして、140kpaにセットし、強火にかけフロートが上がり蒸気が出てきたら弱火にして8分加圧する。
- フロートが下がったら蓋を開け、2のにんじんを入れて再び蓋をして140kpaにセットし、強火にかけフロートが上がり蒸気が出てきたら弱火にして1分加圧する。
- フロートが下がったら蓋を開け、2の白ネギを入れ、中火にかけ、フツフツをしてきたらざっくりと混ぜ火をとめて器に盛る。
- 仕上げに刻んだパセリを散らす。
基本のだしが効いたごちそうメニュー
ごちそう感をアップするために、牛肉はちょっと大きめにカット!
時間差で煮込んだにんじんも大きめに・・・
大きめの牛肉を柔らかく煮込むために、圧力鍋を使用しました。
息子はにんじんがあまり好きではないので、見た瞬間にちょっと嫌そうな顔になりましたが^^;
ひとくち食べてみて(もちろん牛肉)
「めちゃ柔らかいわ!」と大喜び
味付けもしっかり漬け込んだので、文句なしの味わい。
スープも優しい味わいで・・・かなり良い評価を頂きました♪
(にんじんはほぼ私がたいらげましたが・・・)
ヤマキだし部 おだしでつくるおもてなしレシピ かつおと昆布の合わせだし
超高圧圧力鍋デビューにはアニバーサリーセットがおすすめ
本体にはワンダーシェフさんのレーザー刻印(従来のオースプラスには刻印はありません)
2段階の圧力調整のつまみもワンダーグリーン!
フロートは見やすい赤!(従来のフロートは黄色です)
「白雪ふきん」付き(ワンダーシェフさんのロゴ入り)
アニバーサリーセットをご購入された方の中から抽選で
10万円旅行券!ドイツ食材!が当たる!
すてきなキャンペーンも付いています♪
キャンペーン期間: 2018年8月1日~2019年3月31日
応募方法: 商品同梱のはがきに、必要事項をご記入の上投函
応募事項: 2019年3月末日消印有効。
当選発表: 当選発表は、4月上旬
オースプラス圧力鍋 ワンダーグリーン20thアニバーサリーセット
500台限定発売です。
500台限定だから・・・旅行券とかドイツ食材とか当たる確率かなり高いんではないでしょうか?
超高圧&低圧調理が可能なオースプラス!
興味のなる方は是非!
20thアニバーサリーセット http://www.wonderchef.jp/20th/
従来のオースプラスの詳細 http://www.wonderchef.jp/cooker/orth/
スパイスの豆知識
和名:ねぎ(葱)
ネギそのものには香りはないが、スライスしたり、刻んだりすることで組織が破壊され酵素が働いて辛味成分を含んだ芳香が出てきます。
この成分は熱に弱いため、焼いたり、煮込むことで辛味もなくなり甘くなります。
ネギは肉類の臭みを消す効果が高いので煮込み料理、鍋料理や、薬味としても広く使われています。
ネギにはにんにくを同じく、「アリシン」という成分が含まれています。
アリシンは、アリインが変化してできる硫黄化合物です。
スライスしたり、刻むことで組織が破壊され酵素が働き、アリインからアリシンに変化します。
アリシンは熱に弱いため、アリシンを摂取するのに効果的なのは「薬味」として使用する活用法になります。
ネギの効能:殺菌・抗菌作用・抗酸化作用・疲労回復・血行促進効果など
ガーリック(にんにく)の効能といえば「滋養強壮剤・疲労回復・殺菌作用」などです。
エジプトのピラミットを建築する際、20万人もの労働者たちのスタミナ源となったのはガーリックとオニオンだったということは、よく知られていることかと思います。
香りのもとであるアリシンは疲労回復や体力増強に効果があると言われています。
食材の下ごしらえの際、または食材を調味料に漬けて保存しておく際に生のにんにくを薄切りにして加えることで強い殺菌効果を発揮します。
またにんにくを炒める際、潰してから炒めることで強壮作用を発揮します。
調理法によって効果が変わるということも豆知識として覚えておきましょう。
和名:生姜(しょうが)
肉質の柔らかい「秋しょうが」
早取りした夏の「葉しょうが」「新(根)しょうが」などが日本料理にはよく用いらます。
ヨーロッパでは甘みのある料理、お菓子などに使われる事が多い。
主に魚介類の生臭さを弱める効果が期待できます。
生のジンジャーにはジャスターゼと言う肉軟化酵素が含まれているため、肉煮付けて焼いたりすることで肉の組織が柔らかくなると言われています。
ジンジャー(生姜)の効能
生・加熱による効能効果が異なる生で食す
ジンゲオールの働き
抗菌効果・解熱・殺菌作用・免疫細胞活性化作用(免疫がアップ)など加熱して食す
加熱によりジンゲロールがショウガオールに変化
冷え性(身体を温める)・新陳代謝を高めるなど
生の生姜には身体を温める効果はなく、逆に身体の冷やす効果があるため、冷え性対策には、加熱した生姜が効果的。
LINEでブログ更新のお知らせが届きます。
読者登録していただけると嬉しいです。
「読んだよ!」ってかわりにポチッとお願いしま~す♪
1クリック応援応援して頂けたらうれしいです。
簡単料理ランキング
1クリック応援応援して頂けたらうれしいです。