昨夜、豚肉の生姜焼きにしようと思って買っていた豚肉のロース肉を急遽メニュー変更で南蛮風に仕上げました。
メニュー変更した理由は、その日の副菜の里芋の煮っころがしにも生姜を入れていたから^^;
なんとなく味がかぶるな~なんて直前で思って
南蛮風に切り替えました。
ちょっと濃い目の味付け・・・
めちゃご飯進みます^^;
もともと南蛮系が好きな息子は大喜び♪
ご飯もおかわりするくらい・・・いつも以上に食べていました。(育ち盛りですね)
生姜焼きからメニュー変更
私、あまり今日は何作ろうって事前に予定とか立てたりする人ではなく、その日の冷蔵庫の食材、行き当たりばったり?的な感じでその日の献立を立てる事が多いのですが
献立が決まった時間帯によっては足りない食材を買い足しに行く・・・なんてこともよくあります。
この日は生姜焼きを作ろうと思っていて、副菜には里芋の煮物でも作ろうかと思っていて
里芋は白味噌風味で作ろうとか・・・思っていたのですが冷蔵庫にストックしていた白味噌の量がちょっと足りなくて^^;
買いに行こうかと外に出たら、ものすごい豪雨で
「え?こんなに雨降ってた?」ってびっくり
さすがにこの豪雨の中買いに行くほどのものでもないな~って思い直して、白味噌煮をやめて煮っころがしに変更しました。
今日の器はアイトーさん ライン オーバルプレート です。【参照】最新 カタログ pdf
商品紹介&カタログページ
【レシピ】豚ロース肉濃厚南蛮・タルタルソースかけ
材料(3~4人分)
- 豚ロース肉(生姜焼き用):9~10枚
- 塩コショウ:少々
- 片栗粉:適量
- 【A】醤油:大さじ2
- 【A】砂糖:大さじ2
- 【A】みりん:大さじ1
- 【A】酒:大さじ1
- 【A】酢:大さじ2
- サラダ油:大さじ1
- タルタルソース(市販):適量
作り方
- 豚肉に塩コショウを振り、片栗粉をまんべんなくふる。
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、1の豚肉の両面を焼く。
- 豚肉を取り出し、フライパンに残っている油をキッチンペーパー等で拭き取り、【A】を加えて煮立たせ、豚肉を戻して絡める。
- 器に盛り、好みでタルタルソースを添える。
南蛮風味は何でも美味しい!
旦那に「今日のご飯何?」って聞かれた時に「生姜焼き」と答えていたので
食卓に並んだ南蛮風の味付けをした豚肉を見て「あれ?」と一言、なんかボソボソ言っていましたが・・・
塾から帰って来たばかりのお腹を空かせた食べ盛り育ち盛りの息子は
「やった~!今日はなんかごちそうや」と大喜び
その喜びように旦那も喜んで・・・「まあ、俺もこっちの方が好きやし」と便乗?
あとで「少し生姜焼きの口になってたからな・・・」と言われましたが・・・
まあ、たまにこうして予定変更とかもあるし、「◯◯の口になってる」的なことを気にするなら、これからは「今日のご飯何?」とか聞かないようにしたらいいのにな~なんてちょっと思ったりもしましたが・・・
「今日のご飯何?」って多分もうすでに口癖みたいなものになってる感じだし。
私の顔を見ると第一声、または一日数回この言葉言われるしね~
特別気にすることでもないので「あ~そう?ごめんね。気が変わっちゃって」と軽くスルーしておきました。
近々生姜焼きしてあげよう(^^)
スパイスの豆知識(生姜・ジンジャー)
和名:生姜(しょうが)
肉質の柔らかい「秋しょうが」
早取りした夏の「葉しょうが」「新(根)しょうが」などが日本料理にはよく用いらます。
ヨーロッパでは甘みのある料理、お菓子などに使われる事が多い。
主に魚介類の生臭さを弱める効果が期待できます。
生のジンジャーにはジャスターゼと言う肉軟化酵素が含まれているため、肉煮付けて焼いたりすることで肉の組織が柔らかくなると言われています。
ジンジャー(生姜)の効能
生・加熱による効能効果が異なる生で食す
ジンゲオールの働き
抗菌効果・解熱・殺菌作用・免疫細胞活性化作用(免疫がアップ)など加熱して食す
加熱によりジンゲロールがショウガオールに変化
冷え性(身体を温める)・新陳代謝を高めるなど
生の生姜には身体を温める効果はなく、逆に身体の冷やす効果があるため、冷え性対策には、加熱した生姜が効果的。
LINEでブログ更新のお知らせが届きます。
読者登録していただけると嬉しいです。
「読んだよ!」ってかわりにポチッとお願いしま~す♪
1クリック応援応援して頂けたらうれしいです。
簡単料理ランキング
1クリック応援応援して頂けたらうれしいです。