年が明けて3日目
ぼちぼちレシピ投稿も始動です。
ヤマキだし部1月のテーマ
「年末年始のおもてなし料理」
今年のおせち料理・・・だしが必要な料理にはほぼヤマキさんの基本のだしを使用しています。
例年と同じレシピで作った料理のさすがにアップしにくいので^^;
とりあえず、毎年作るけど、なんやかんや味付けを変えている「煮しめ」レシピを投稿させていただきます。
筑前煮風にしたり、しっかりだしを効かせた煮しめにするか・・・毎年悩むのですが
今年はやっぱり「だしを効かせた」煮しめに決定!
ちょっと贅沢に2パック使用して濃い目のだしを作って・・・料亭の味のような上品な煮しめに仕上げました。
だしが効いた「煮しめ」
今回使用したのは基本のだし かつおと昆布の合わせだし
ちょっと贅沢にだしパックを2パック使っちゃいました。
干し椎茸の戻し汁も少しプラスするので干ししいたけの風味に負けないように濃い目のだしにしました。
(干し椎茸の戻し汁を加えないという手もありましたが、やっぱりせっかく干し椎茸使ったので・・・)
ヤマキだし部の活動は「だし」を中心にした食材の持ち味をたいせつにした料理を提案
使用するだしは「基本のだし」2種 基本のだし かつおと昆布の合わせだし
基本のだし 焼きあごと焼き煮干(いわし)の合わせだし
【レシピ】三の重「煮しめ」
材料(4人分)
- 里芋:8個
- れんこん:150g
- 金時にんじん1本
- 3色こんにゃく:120g
- 花こんにゃく:1袋
- 筍(水煮):120g
- きぬさや:10枚
- 干ししいたけ:6枚
- 干ししいたけの戻し汁:100ml
- ヤマキ基本のだしかつおと昆布の合わせだし:2パック
- 水:500ml
- 【A】酒:50ml
- 【A】薄口醤油:大さじ3
- 【A】みりん:大さじ2
- 【A】砂糖:大さじ2
作り方
- 下ごしらえ
✻干し椎茸は300mlくらいの水に漬けて戻し、軸を落とす。(戻し汁は100mlとっておく)
✻里芋は六方に皮をむき熱湯で3分くらい茹でて流水で洗い、ぬめりをとる。
✻れんこんは7~8mmの輪切りにし、穴と穴の間を三角形に切り取り、皮をむき花形にする。
✻筍は8等分くらいのくし形に切る。
✻金時にんじんは1cm幅に輪切りにし、梅花の形に飾り切りにする。
✻3色こんにゃくは1mm幅に切り、花こんにゃくとともに熱湯でさっと茹でる。
✻きぬさやは塩(分量外)を少量加えた熱湯でサッと茹で片方の先を三角形に切り取る。飾り切りにする。 - だしを作る
500mlの水(分量外)にヤマキ基本のだしかつおと昆布の合わせだし2パックを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして3分煮る。だしパックを取り出し、干ししいたけの戻し汁を加える。 - 2に【A】を加え、1のきぬさや以外の材料を入れ、中火にかけふつふつとしてきたらアクを取り、弱火にして15分くらい煮る。最後にきぬさやを加えてサッと煮る。火を止めてそのまま冷ます。
残念ながら入れ忘れてしまいました(T△T)
ヤマキ基本のだしは1パックではなく2パック使用してちょっと濃い目のだしを使います。
濃い目のだしが効いた煮しめ
おせち料理はだいたいちょっと濃い目の味付けなので、私は筑前煮風の濃い煮物より、優しい味わいの煮しめが好きなのですが・・・
旦那や息子は筑前煮をリクエストしてきます。
でも今回は、ヤマキさんの基本のだしを味わいたかったので、優しい味わいの煮しめにしました。
(私の独断です)
毎年、お節を作る時はちゃんとだしをとるのですが・・・
私がとっただしよりもヤマキさんの基本のだしの方が断然美味しいので(^^)
(ここやっぱり厳選された素材の違いでしょうか♪)
その基本のだしを2パックも使って・・・濃い目にだしをとった煮しめ!
今年の煮しめが一番美味しくできました!!
やっぱりだしって大事ですよね。
年明け早々、日本人に生まれて良かった~って感じた瞬間でした♡
LINEでブログ更新のお知らせが届きます。
読者登録していただけると嬉しいです。
「読んだよ!」ってかわりにポチッとお願いしま~す♪
1クリック応援応援して頂けたらうれしいです。
簡単料理ランキング
1クリック応援応援して頂けたらうれしいです。
バリ猫ゆっきーさん
煮しめ
素敵なお料理ですね
丁寧なレシピありがとうございます。
おせちで大事な煮染め
丁寧なレシピありがとうございます。
ryujiさん
こんにちわ
いつもコメントありがとうございます。
by.バリ猫ゆっきー