12月も半ば・・・
なんとなく気持ちはクリスマスを通り越してお正月のことが頭をよぎってる私です。
今日は「お雑煮」をお話。
関西人なので・・・本来「白味噌」のお雑煮が好きなのですが
旦那がもともと名古屋の人なので・・・なんとなく関東よりのお雑煮を好みます。
その影響もあって、毎年お正月は白味噌バージョンと関東よりバージョンの2種を作ります。
この器は伝統本舗さんの
【山中漆器】 雑煮椀 光輪松 総朱 黒内朱
お時間のある方は商品ページも覗いてみてくださいね。
私も何点かコーディネートさせていただいています。
【山中漆器】 雑煮椀 光輪松に盛り付けるお雑煮
お雑煮のレシピ
(調理時間:20分)
鶏ささ身:4本
紅白かまぼこ:各1/2本
しいたけ:4~5枚
三つ葉:適量
切り餅:6~8個
ゆずの皮:適量
○出汁(かつお&昆布):800ml
○酒:大さじ1
○うす口醤油:小さじ1
○みりん:小さじ1
○塩:小さじ1/3
食べやすい長さに切った三つ葉を飾り、松葉に切ったゆずの皮を飾る。
少し気が早いですが・・・
お正月に食べたいお雑煮を盛り付けてみました。
器がいいと・・・私の簡単お雑煮もちょっとご馳走に見えるので不思議です。
こちらのお椀
【 山中漆器 】6.5 三段重 光輪松 – 3段 重箱 漆塗り お重 と同じ柄のお椀です。
色も赤と黒でまた違う表情を見せてくれます。
シンプルで落ち着いた絵柄です。
お重と一緒に並べるとさらにグッとかっこよく映りますね~。
LINEでブログ更新のお知らせが届きます。
読者登録していただけると嬉しいです。
「読んだよ!」ってかわりにポチッとお願いしま~す♪
ゆっきーちゃーん!
こんにちわぁ♡
お雑煮だー!
めっちゃおいしそう。
あ。
うちも、なぜか関東風なの。
実家がそうだったの。
かしわと水菜で澄んだお吸い物系。
母方の父が関東の人だったからかなぁ~~~
もう、ずいぶんそれに慣れてしまって、実は白みそのお雑煮って食べた事がないから、食べてみたいなぁ~
なんだかお上品で・・・素敵だわぁ。
柚子の皮も美しいなぁ。
伝統本舗さんのページが表示されたら、ゆっきーちゃんのコーディネートした写真が、どーんって大きく表示されていて、なんか 嬉しくなったわ(笑
こういうお上品な器、うちないんだよね。
楽天のスーパーSALEの時にポイントが沢山ついたりするかな・・・・
今年は無理だけど、来年頑張ったらその次のお正月用に買おうかな・・・(どんだけ先やねんw)
こんにちは~❤
なんて素敵な器なんでしょーー!!
スタイリングも素敵だし、器もお料理も素敵過ぎる~¸♪♫•*¨*•.♫♪
ゆっきーさんの、爪の垢。
少しでいいので下さいな♡⍢⃝♡
ゆっきーちゃん こんばんはぁ
お雑煮、おいしそーう!
なんだか、ここしばらくクリスマスモードだったけど
ブログを読んでだんぜんお正月気分になったわw
うんうん。うちもこんな感じだけど
岐阜はもっとシンプル(といえば聞こえはいいけど、どちらかというと質素w)
で肉とか入らないけど(笑
白みそのお味噌汁は食べたことないよー。
そっちではお味噌を使うのね。へぇぇ~!!!!
それも食べてみたいわ♡
このお椀に盛ると
ほんとワンランクアップするの(^^)
来年は白味噌バージョンでアップしたいくらい。
お雑煮
私はずっと白味噌で育ってん。
最初は抵抗あったんやけど
関東風も美味しいよね。
伝統本舗さんのおかげで
我が家のお正月は器に恵まれて
作る側としてもテンション上がる(^^)
来年、再来年…
いつか…ね。♡
器パワーってすごいよね。
私もこの伝統本舗さんのお仕事から和食器にも目覚めて(^^)
それに盛る料理も
気合はいる。
いつもいっぱい褒めてくれてありがとう♡
一歩外出るとクリスマスのイルミネーションの中
一人勝手に正月ムード全開やー(笑)
白味噌は甘い(^^)
普段普通の味噌やけど
お正月は白味噌のお雑煮を食べな…なんか落ち着かないんやけど…
家族の手前
いまは関東風も頂いてる。
そうそう
多分名古屋方面は
もう少しシンプルやんね。
んでもこれもお義母さんの影響くな?
味噌汁系具沢山やから…
んでもお餅と三つ葉とかまぼこだけのシンプルなのも作る。
そう考えると
3パターンのお雑煮が我が家の定番かも。
日替わりで作るのっていいね。
んでも白味噌のん好きなの私だけやねん^^;
多分名古屋のはもっとシンプルやと思う。
んでもお義母さんが味噌汁系とか汁物はなんでも具だくさんで
その影響かな~
普段は柚子結ばないかも・・・
これ仕事用だったから^^;
普段もう少し手抜き(笑)