新生姜の季節は6月から8月
夏が旬の新生姜は甘酢漬けされる生姜です。
生姜焼きなどに使われる根生姜は秋が旬。
でも根生姜は今や年中売ってますけどね。
でも新生姜は年中売ってるものではないので
この時期ゲットしたいもののひとつ。
とはいうものの
生姜自体・・・我が家ではあまり人気がありません。
スーパーで新生姜を見かけて
「あ!新生姜だ!」
って足を止める私に対して
「だから何?」って言いたげな・・・旦那の反応。
ま・・・男の人ってこんなもんかなって思いますが^^;
この反応に慣れた今頃(新生姜が出まわってから1ヶ月以上すぎて)
やっと買い物カゴに入れることができました。
そしてこっそり「甘酢漬け」を作りました。
いわゆる「ガリ」ですね♪
初めて作ったのは3年くらい前かな?
全然美味しくできなくて失敗に終わったのですが
その後地味に何度かトライし・・・失敗すること十数回。
旦那が新生姜に無反応になるのはこの失敗の数に比例しているのかもしれません。
でもね・・・
そんな失敗を繰り返してきた新生姜の甘酢漬けですが
今は美味しく作れるようになったんですよ。本当。
去年くらいかな?
単純な事に気づいたんですよね。
私・・・市販のものは「甘すぎる」という固定観念があって
自分で作る時は「甘さ控えめ」にこだわっているところがありました。
この新生姜の甘酢漬けもなるべく甘さ控えめで作りたいって思っていたんですよね。
でもね。
酢の物って・・・
甘さを取ると酸っぱいんですよ。
(当たり前のことですが・・・)
この当たり前のことに気づくのに十数回失敗を繰り返しました。
やっとレシピとしてアップできるくらいまでに完成度。
旦那にも好評化を頂き・・・
これなら来年、新生姜が出まわる頃
「だから何?」的な態度をとられなくて済むかな?なんてちょっと淡い期待も出てきたりして♡
ではではそんな淡い期待が持てる新生姜の甘酢漬けのレシピ公開です。
新生姜の甘酢漬け 材料(新生姜500g)
新生姜:500g
塩:小さじ1
【A】米酢:200ml
【A】出汁:200ml
【A】砂糖:150g
【A】塩:小さじ1 作り方
【1】新生姜はひとかたまりになるように切り分け、皮をスプーンなどでこそげとり、繊維にそって薄切り、水にさらす。
(赤い部分を残すようになるべく薄く切る。)
【2】【A】の材料で甘酢を作る。
出汁を沸騰直前まで火にかけ、火を止め砂糖を加え完全に溶かしてから米酢、塩を加えて混ぜて冷ます。
【3】多めの鍋にたっぷりの湯を沸かし、1の生姜を3分~5分湯でザルにあげて広げ全体に塩を振り、冷ます。
【4】3の生姜の水気をしっかり絞って熱湯消毒した瓶(保存容器)に詰め、2の甘酢を注ぎ半日ほど置く。
ほんのりピンク色に色づいた頃が食べごろ。
生姜はなるべく薄く切ること・・・
たまに厚くなってしまいますが、気持ち頑張って薄く切りました。
今回は結構たくさん作りました。
この甘酢でカブを漬けても美味しいですよ♪
LINEでブログ更新のお知らせが届きます。
読者登録していただけると嬉しいです。
「読んだよ!」ってかわりにポチッとお願いしま~す♪
こんばんわー!!
なるほど。
甘さ控えめに作ると、確かに酸っぱすぎてだめかも…(-_-;)
うちは、母にもらっちゃうから、自分でつけてないな。
そろそろ、自分できちんと作れるようにならなくては!!!
今年は作ってみようかな♪
私、最近ガリが好きになったんです
大人になったのかな
素敵ですね
夏にぴったりの辛さですよね
私も甘さ控えめの方が好きなんです
今度作らせていただきますね♪
小春ちゃん
そうそう・・・
甘さ控えめを必死で作ってたの。
でも出来上がったガリは・・・酸っぱくてね~
で、思い切って砂糖しっかり入れたら
美味しく出来た(笑)
どれだけの新生姜無駄にしてきたか・・・
んでももっと美味しくできるはずってまだまだ研究したいとこだけどね。
印度カリー子さん
初めまして。
コメントありがとうございます。
ガリが好きって思い始めた頃って
私も「大人になったな~」なんて思ったことあります(笑)
スパイスの販売とかもされてるんですね。
(ブログ拝見しました。)
カレー
美味しそうです。
私もカレーはスパイスからブレンドして作るので
楽しく読ませて頂きました。
こんばんわー!
美味しそうでキレイなガリ!
これなら私も食べれそう~♪
新生姜があるうちに買ってこなきゃ~(´艸`*)
ついつい、お砂糖を減らしてしまいがちだけど
やっぱり重要なんだなーφ(..)メモメモ
ayakaちゃん
いつもコメントありがとう。
きれいにピンク色に染まったガリ♪
もっともっと美味しいの作って
家族にも新生姜の時期を楽しみにしてもらえるようになりたいな~