本日3月5日金曜日、ホットペッパーグルメ!食のWEBマガジン(オウンドメディア)「メシ通」にて連載24回目の記事が公開されました。
今回紹介させていただいた料理は「スパイスカレー」
使用した食材は「豚バラ肉」
大胆にごろっと大きくカットした豚バラ肉!ジューシーで食べごたえのあるスパイスカレーです。
豚肉を使用したスパイスカレーは思いの外煮込み時間が必要なので時間がかかるイメージですが、今回はそんな時間のかかる豚肉のカレーを時短でも美味しくジューシーに仕上げる調理法とスパイステクニックを紹介させていただいています。
メシ通連載公開のお知らせ
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今回ご紹介するスパイスカレーのレシピは、豚バラ肉たっぷり、スパイスしっかりの「ポークスパイスカレー」です。 スパイスカレーでよく使われる鶏肉と違い、独特の臭みがあるのが豚肉。今回はその豚肉をこれでもかと入れたポークカレーを、時短で美味しくジューシーに作るコツをご紹介します。 バリ猫ゆっきーの「ポークスパイスカレー」 材料(2人分) 豚バラ肉(ブロック) 300g 塩、こしょう 少々 玉ねぎ 1/2個 クローブ(ホール) 4粒 ブラックペパー(ホール) 10粒 ローリエ 1枚 おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1 トマト…
スパイスカレーといえば私的にも鶏肉を使うことが多いのですが、たまにはガッツリ豚肉を使ったスパイスカレーが食べたくなるときがあります。
豚肉は鶏肉と違い、じっくり時間をかけて煮込むイメージが強く、鶏肉よりも思いの外臭みも強いのでより手間がかかる食材でもあります。
ちょっと面倒?敷居が高いポークカレーですが
スパイスを上手に使えば、その手間や時間を大幅にへらすことができます。
スパイスは香り付け、風味づけ・・・カレーの味付け?と思っている方も多いかもしれませんが
スパイスには賦香作用(香りつけ)・呈味(辛味・苦味)作用・着色作用
そして、今回一番注目してほしい矯臭(脱臭)作用とい4つの作用(機能)があります。
今回のメシ通さんの記事ではそんなスパイスの作用を最大限に活用して美味しいポークスパイスカレーを紹介させていただいています。
スパイスで激変!極上のポークカレー
豚肉の臭みを取るには「クローブ」が最適!
よく豚肉にクローブを刺して下茹でするのを見たことがある方もいるのではないでしょうか?
ほかにはスパイスと調味料でマリネにする方法など、いろいろな方法があります。
香りが強いクローブは主に香り付けよりも「矯臭作用(臭み消し)」に適しているスパイスでもあります。
矯臭作用とは
香気によって食物の(食材)の特異な臭気を消したり、または覆い隠す効果(作用)のことをいいます。
このクローブを使用した美味しいスパイスポークカレーの作り方をメシ通さんでしっかり紹介させていただいてます。
スパイスは香りつけだけでなく、その他の作用もしっかり理解して、その時に応じた使い方や組み合わせ方を知ることで、いつもの料理が格段にレベルアップさせることができます。
是非お時間のある方は覗いてみてください。
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今回ご紹介するスパイスカレーのレシピは、豚バラ肉たっぷり、スパイスしっかりの「ポークスパイスカレー」です。 スパイスカレーでよく使われる鶏肉と違い、独特の臭みがあるのが豚肉。今回はその豚肉をこれでもかと入れたポークカレーを、時短で美味しくジューシーに作るコツをご紹介します。 バリ猫ゆっきーの「ポークスパイスカレー」 材料(2人分) 豚バラ肉(ブロック) 300g 塩、こしょう 少々 玉ねぎ 1/2個 クローブ(ホール) 4粒 ブラックペパー(ホール) 10粒 ローリエ 1枚 おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1 トマト…
ずっと放置状態だったInstagramをここ最近マメに更新するようになりました。
まだ投稿数もすくないし、消すかどうかわからない超過去画像とかもありますが・・・
お時間のある方、覗いてみてください。
そしてもちろんフォローしていただけたら超うれしいです!