本日3月29日月曜日、ホットペッパーグルメ!食のWEBマガジン(オウンドメディア)「メシ通」にて連載25回目の記事が公開されました。
バリ料理で人気の「サテ」
お家にある調味料を組み合わせて作りやすくアレンジして、ご飯に乗っけてサテ風焼き鳥丼でご紹介させていただきました。
メシ通連載公開のお知らせ
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 スパイスの効いた、ご飯もビールもはかどる肉料理を食べたいなと考えていて、ふと思い出したのがバリ島で食べた「サテ」。 バリで、レストランから屋台まであちこちで食べられるサテは、串に食材を刺して焼くインドネシア料理の定番の一品。ピリ辛のピーナッツソースをつけて食べるのが特徴です。鶏肉を使ったものを「サテ・アヤム」、豚肉なら「サテ・バビ」といいます。 今回は、バリで食べたその味を思い出しながら、串に刺さずにご飯にのっけた「スパイスねぎま丼」にアレンジしてみました。サテについてくるピーナッツソースも、市販のピーナッツバターで簡単に作…
バリ島へ行ったのはもう15~16年くらい前ですが
バリ島で食べた料理はどの料理も美味しかったのを記憶しています。
ハンドルネームに使うほど大好きなバリ!
(バリ猫のバリはバリ島のバリから頂いています👍)
そのバリの料理でも特に有名な「サテ」
食材を串に刺して焼くインドネシア料理、日本で言う焼き鳥の似ています。
ココナツ、サンバル、数種類のスパイスを合わせたピリ辛のソースが特徴です。
今回はそんなサテを串に刺さず、ご飯に乗っけた丼ものにしてメシ通さんで紹介させていただきました。
バリ島の名物!サテをイメージしたバリ風サテ丼(焼き鳥丼)
スパイスで甘辛く仕上げてタレに漬け込んでフライパンで焼くだけ。
それだけでも美味しいのですが、やはりサテをイメージして作ったピリ辛のピーナッツソースを添えるだけでより現地の雰囲気が味わえるのではないでしょうか(^^)
ピーナッツバターはペーストのものより粒のある方を選んだほうが食感も楽しめます。
無糖、加糖どちらでも良いと思います。
(無糖のものは普通のスーパーではあまり置いてないので今回は加糖のものをチョイスしました。)
もし無糖のピーナッツバターを使用する場合は砂糖を倍量くらいかな?増やして甘みを調整してくみてくださいね。
バリを思い出す時間
今回のコラムを投稿させていただく際、バリの風景の画像も一緒に提出させていただきました。(16年も前の写真でしたが)
15年?16年も前の写真を見返すことってそうそうないので^^;
なんか懐かしくて、いろいろ見入ってしまいました。
残念ながらメシ通さんでは現地の写真はいろいろ規約が厳しいらしく、載せる事はできませんでした。
せっかくなので、ブログでバリ島で撮った写真を紹介させていただきます。
当時は今ほど写真を撮る習慣がなかったので、サテの画像もなかったのですが^^;
ライステラスやガムランの楽器にのせて踊るショーなど、懐かしく・・・原稿を書きながら、当時のことを色々思い出していました。
また・・・バリ島に行きたいなぁ・・・
今回紹介させていただいたサテ風の焼き鳥丼は、現地の味には程遠いものですが、雰囲気だけはバリを感じられる一品に仕上げています。
決め手はスパイス・・・と言いたいところですが、やはり「ピーナッツソース」でしょうか(^^)
ピーナッツソースをちょい乗せするだけで、味変にもなり、ビールがすすむ一品に!
1度に2度美味しいサテ丼です。
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 スパイスの効いた、ご飯もビールもはかどる肉料理を食べたいなと考えていて、ふと思い出したのがバリ島で食べた「サテ」。 バリで、レストランから屋台まであちこちで食べられるサテは、串に食材を刺して焼くインドネシア料理の定番の一品。ピリ辛のピーナッツソースをつけて食べるのが特徴です。鶏肉を使ったものを「サテ・アヤム」、豚肉なら「サテ・バビ」といいます。 今回は、バリで食べたその味を思い出しながら、串に刺さずにご飯にのっけた「スパイスねぎま丼」にアレンジしてみました。サテについてくるピーナッツソースも、市販のピーナッツバターで簡単に作…
ずっと放置状態だったInstagramをここ最近マメに更新するようになりました。
まだ投稿数もすくないし、消すかどうかわからない超過去画像とかもありますが・・・
お時間のある方、覗いてみてください。
そしてもちろんフォローしていただけたら超うれしいです!