本日12月18日金曜日、ホットペッパーグルメ!食のWEBマガジン(オウンドメディア)「メシ通」にて連載19回目の記事が公開されました。
今回はスパイスカレーのベースとなる「カレーの素」のご紹介です。
簡単に言うと玉ねぎを炒めて、トマトの水煮、スパイスをあわせてたものです。
時間のあるときにこの「スパイスの素」をたくさん作って冷凍しておくといつでもお家でスパイスカレーが超特急で作れるという・・・いわゆるカレールウのスパイスカレーバージョンです(^^)
メシ通連載公開のお知らせ
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 年末年始は自宅で過ごす予定というカレー好きさんに、お店みたいなスパイスカレーがいつでも手軽に食べられるカレーのベース「スパイスカレーの素」の作り方をご紹介します。 スパイスカレーを作る際に一番面倒と思われる工程をあらかじめ作って保存しておくのが、このスパイスカレーの素のポイント。 といっても、時間がかかるのは玉ねぎを刻んで炒めるところなので、10分くらいで完成。これを冷凍しておけば、家にある具材や必要な水分を加えて煮るだけで、お店みたいなスパイスカレーをいつでも作ることができる、というわけです。 時間のあるときに作ってストッ…
メシ通さんではもう何度もお家で作れる簡単に作れるスパイスカレーのレシピを紹介させていただいているのですが、今回はもっと手軽にスパイスカレーを作ってもらえるカレーのベースになる「カレーの素」のレシピを紹介させていただきました。
このスパイスの素は冷凍保存ができるので、たくさん作ってストックしておけば、いつでも超時短でスパイスカレーが作れちゃうんですよ。
このスパイスの素は4人分で10分くらいで完成します。
倍量で作るという人もいるかもしれませんが・・・4人分の倍量8人分ではスパイスの量が少し変わってきます。
スパイスカレーは単純にすべて倍量にすればいいというわけではないので、面倒でも4人分ずつ作るのをおすすめします。
玉ねぎの量が増える分、炒める作業がちょっと大変になるので10分では完成しないので
4人分ずつ2回作るのとそう時間に差はないかと思います。
好きな具材を入れるだけで超時短スパイスカレー
スパイスの素があれば、あとは好きな具材を絡めて、10分くらい煮るだけ!
メシ通さんでは定番の「チキンカレー」のレシピも紹介させていただいています。
スパイスカレーの素2人分なら20cmくらいのフライパンでさっと作れちゃいます。
私は、ワンダーシェフさんのララミーフライパン(20cm)を使用しました。
ワンダーシェフは圧力鍋を製造する、日本の調理器具メーカーです。
今回のメシ通さんの記事はこちらのチキンカレーのレシピもしっかり紹介させていただいていて、情報盛りだくさんです。
是非お時間のある方は覗いてみてくださいね。
メシ通・スパイスカレー
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 秋の味覚きのこは、良いダシがたっぷり出る旨みの宝庫。低カロリーでお財布にやさしいのも魅力的です。今回は、そんなきのこと買い置きのツナ缶を使ったスパイスカレーのレシピを紹介します。きのこと相性のいいミルクも入れて、まろやかスパイシーなカレーに仕上げますよ。 きのこのダシと旨味はカレーの風味も底上げしてくれますが、きのこの香りって思いのほか強いので、気をつけないとカレーの香りが少しぼやけた感じに……。そこで、クミンシードとホールタイプのクローブにいい仕事をしてもらいました。フライパン1つでササッと作りましょう。 バリ猫ゆっきーの…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今回は、濃厚でまろやかなアボカドをたっぷり使ったスパイスカレーのレシピです。煮込む時間も少なく、あっという間にできますよ。 合わせる具材はアボカドと相性の良いトマト。トマトは大きめにカットし、フレッシュな酸味をプラスします。 そして、ポイントになるのはスパイス選び。シンプルな食材でカレーを作る時はとくに、辛くするだけでなく、食材の旨みやコクを引き出せるスパイスを組み合わせることが大切になってきます。このレシピでは、スパイシーさとハーブの香りが効いた「チリパウダー」でアクセントをつけてみました。 チリパウダーは、アボカドを使う…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 メシ通「秋のなすレシピ」、私からは3種類のスパイスで作る「スパイスキーマカレー」をご紹介します。 夏に収穫されるなすよりも種が少なく、身がしまって美味しいといわれる秋なす。その秋なすと豚ひき肉、玉ねぎを炒め合わせ、「バターチキンカレー」も美味しくしてくれた基本の3種類のスパイス、 www.hotpepper.jp コリアンダー、レッドペパー、そしてターメリックで仕上げます。 そこに加えるのが、豆腐。水切りせずにそのままで入れることで水分と旨みがプラスされますし、潰した豆腐がなすのとろっとした食感ともよく合うんです。 豆腐を入…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今回は、バターたっぷり、濃厚で辛さの中にもほのかな甘味を感じる「バターチキンカレー」を芳香性スパイス、辛味スパイス、そして着色スパイスの3種のスパイスで作ります。 バターの風味を活かすため、使用するスパイスは最小限に。煮込み時間は短く、鶏肉はやわらかくジューシーに仕上がりますよ。お店のような本格的な味にする2つのポイントもご紹介します。 バリ猫ゆっきーの「バターチキンカレー」 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚(250gくらい) 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個分 おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1 バター 20g アーモ…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 今回はインド料理屋さんで出てくるような本格派の「ほうれん草カレー」を手軽に自作するコツと、一度覚えておけば超使える「スパイスの黄金比」をご紹介します。 インドのカレーはとてもシンプル。そもそも暑いインドでは長時間煮込こむのは難しいので、各家庭でその都度スパイスを調合して作り、手際よく仕上げて出来立てを美味しくいただきます。 そんなインドカレーを作る上で必要なスパイスは、芳香性スパイス(コリアンダーやクミンなど)、辛味スパイス(レッドペパーなど)、そして着色スパイス(ターメリックなど)の3種類。 ここでいきなりポイントですが、…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 カレー屋さんのメニューに必ずといっていいほど並ぶ「ダルカレー」。ダル(ダール)は、ヒンディー語で豆や挽き割り豆を意味していて、ダルカレーとは豆のカレーのこと。素朴な味わいが好きで、私もよく食べます。 そもそも、インドでは豆はインドの国民食ともいわれる食材の1つ。カレー以外にも豆を使用した料理が多数あり、毎食最低一品は豆料理がつくそうです。 豆の種類も豊富で、ダルカレーには、丸く平たい形がレンズに似ているレンズ豆を使うことが多いです。とはいえ、挽き割りのレンズ豆は自分で煮るのには時間がかかる……。 そこで今回は、買いやすく、使…
こんにちは! スパイスコーディネーターマスターのバリ猫ゆっきーです。 いろいろなスパイスが手に入りやすくなり、家でもカレールーを使わずに、スパイスだけで「スパイスカレー」を作る方も増えてきました。 スパイスで作るカレーは、絶対こうじゃないとダメ、というルールはもちろんありません。ですが、クミン、シナモン、クローブなどの「スタータースパイス」といわれる基本のホールスパイスを使うと、より本格的な味わいのスパイスカレーに仕上がります。 そのスタータースパイスの香りを普段の料理に手軽にプラスできるのが、前回作った「スパイスオイル」です。 www.hotpepper.jp カレーを作る際など、ホールスパ…
ずっと放置状態だったInstagramをここ最近マメに更新するようになりました。
まだ投稿数もすくないし、消すかどうかわからない超過去画像とかもありますが・・・
お時間のある方、覗いてみてください。
そしてもちろんフォローしていただけたら超うれしいです!